学びの雑学 プライム市場

どうもぬぅです

本日はあまり知られていないひっそりと進んだNEWSをピックアップ

東京証券取引所の市場区分新制度ご存じだろうか?

JPX

現在
東証1部、東証2部、ジャスダック、マザーズの4市場が日本のスタイルとなっている。
これが2022年4月を目指して3市場になるべく動いている

新たな市場は
プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3市場となる。

実はこれ前々からひっそり進んでいて、自分もすっかり忘れていたのだが
最近になって改めてNEWSにも取り上げられた。
しかし日本のNEWSではあまり公に発信されてない
情報リテラシー高い人がピックアップしているくらいで、内容自体は結構な内容だ

簡単に説明すると企業価値をベースに3市場に振り分けられる内容だが、、、
実はこれがなかなかのもの

プライム市場
時価総額が250億円以上で流通株式比率35%以上、さらに流通性を確保する観点で流通時価総額が100憶以上の企業
※流通時価総額=流通株式数(市場で取引されている株式数)×株価

スタンダード市場
一定の時価総額(流動性)を持ち、上場企業としての基本的なガバナンス水準があり、中長期的で持続的な企業価値がコミットできる企業

グロース市場
高い成長性を実現するための事業計画、その進歩の適時、適切な開示ができ市場価値が得られる。その一方で実績の観点から相対的にリスクの高い企業

このようになっているのだが
問題は今の市場から格上げ、格下げが行われるということだ。
もちろん東証1部であろうが実績がともわなければプライム市場への参加が認められない。

そしてその振り分けの数字も概ね出ているのだが、TOPIXにも紐づきプライム市場に
参入できなければその構成銘柄から除外されることもあるというものだ。

ちなみに東証1部で時価総額100億円未満となる銘柄は613社あるという
証拠金2

この事実を踏まえてもちろん市場は動いていくものとなるが、
どこかで大きな動きが出てくることは間違いないだろう。

以下ロイターの記事からSMBC日興証券がまとめたリストが見られる
流通株時価総額が100億円未満のTOPIX銘柄 売りインパクトの大きい順に50銘柄を掲載

皆さんこのことは注視して動いていこう
ではでは

ぬぅさん

nuuinvestor.com

ライブドアショックでやられて投資をやめていたが、2020年より再度もう勉強の末に投資家として復活!今は米株オプションを中心に、米株、FXをやってます!

コメント

コメントを残す