学びの雑談 つみたてNISA

どうもぬぅです

今日はつみたてNISAについて
サラッと良いところを書くので参考までに

つみたてNISAの説明はある程度興味があれば解説サイト、解説動画が
たくさんあったりと皆さん詳しく説明しているのでリサーチ&勉強で

ではお得な情報
まず2021年6月29日にSBIから新たなETFが発表された。
これが条件を満たせば信託報酬率が超安い
Vシリーズと呼ばれるETFで、既にS&P連動ETFが出ているがその新しいものだ

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
SBI・V・米株高配当株式インデックス・ファンド

SBIV

自分は既にSBI・V・全米株式インデックス・ファンドに乗り換えたが、
SBI証券の口座でつみたてNISAをやっているなら信託報酬率が0.0938%と安い!
全米株式のETFで有名なのは楽天バンガードなどあるが、
その信託報酬率が0.162%と考えると

同じ時に出た米国高配当株式インデックス・ファンドも魅力的だが、自分は上記だけ
持っていたETFと一つ切り替えた

つみたてNISAは絶対にやったほうが良い投資だ
こんなにまともな制度は日本では珍しい
更にあまり知られてないが、つみたてNISAの本当の力が素晴らしい
これは調べて分かったことだが以外に知られてないことなので書いてみた👇

よくあるつみたてNISAシミュレーションだが、これ実は間違ってたりする
参考に以下の画像上げてるがどことは書かない。でもよく使われているサイトだと思う。
シミュレーション

改正があってつみたてNISAの期間が2042年まで伸びたので、
ざっくりと今から積み立てても22年間は年40万までつみたてが可能になる
(当初は2037年)

これも解説動画作られてる人がいるのだが、
実際に年40万分の非課税枠で、それを22年間運用できることになる。
それが毎年あるのがつみたてNISAだ。
最後の年のつみたて運用は1年ではなく22年ここの認識が出回っている情報と違うはずだ。
そうすると毎年その40万分を22年間運用するそのことを考えると結構な運用額になる
説明すると長いので、金額だけ書くと最終的に5%で回せれば2300万ほどになる計算

このことをすごくわかりやすく説明している方がいたのでご紹介
 しゅんの投資・医学のお話し

自分も始めたのは少し遅かったが、こういった制度はとことん使うべきだね

ではでは

ぬぅさん

nuuinvestor.com

ライブドアショックでやられて投資をやめていたが、2020年より再度もう勉強の末に投資家として復活!今は米株オプションを中心に、米株、FXをやってます!

コメント

コメントを残す