
どうもぬぅです
今日から時々
為替オプションについても触れて行こうと思う
正直自分は少し苦手な部分もあるが、しっかりと戦略を立てるとやはり勝ちやすいと考えている
FXのスキャルやデイトレとは違って、どちらかというとスイングに近いイメージ
通常のオプション同様にSQもあるので、状況によりそれなりの期間ポジションを持つことになる
ファンダの出る大きなイベントや、テクニカルの大きなポイントでは
ポジションによってはヘッジにも使えるなど言われている
これについてはまた別の機会に説明する
それでは今日は取引単価と為替オプションの特殊ルールについて触れてみる。
基本的な考え方で、他国通貨:米ドルの並びとなっている。
ユロドルなどは変わらないが、FXで言うドル円は逆で取引されている。円ドル
為替オプションでの取引はこの点、注意が必要だ。
ポジションを持ったが逆に持ってしまうなんてこともある
Tradingviewなどで実際にその並びで出せるので、チェックしてみるのもいいだろう
為替オプションのもう一つの特徴で、オプションプレミアム単価が凄く小さいという分部だ
例えばユロドルでの表記の一例だが
0.0010と表示されていたり、小数点以下の数字で書かれている
このプレミアム価格にそれぞれの通貨の倍率があり、それを掛けて計算する仕組みだ。
ユロドルの取引ポジション単位 125,000
0.0010 × 125,000 = 125ドル
取引ポジション単価がレバレッジのイメージだと認識してもらえれば良いが、
厄介なのが取引通貨によってポジション単価が異なることだ。
幾つか例を挙げてみる。
以下( )の中は取引通貨となるのだが、
上記の様にオプション価格にその通貨単価を掛けることで
ドル価格が出てくることになる
ユロドル 取引ポジション単価 125,000(ユーロ)
円ドル 取引ポジション単価 12,500,000(円)
ポンドル 取引ポジション単価 62,500(ポンド)
豪ドル 取引ポジション単価 100,000(豪ドル)
カナダドル 取引ポジション単価 100,000(カナダドル)
この様になっている。
多分これについては実際に取引してみないと、しっくりこない部分だと思う。
正直まだ慣れてない
取引通貨の単価についてはCMEがなどで確認できるのでググッてみよう
IB証券では実際に為替オプションができるので、オプション単価を見に行くだけでも良いと思う
慣れるまでデモトレードを使うのも習得するための手ではある
今日はここまで
ではでは
コメント