米株オプション 実践パート! IVのチャート

どうもぬぅです

すっかり、すっかり忘れ過ぎていた大事なTWSの機能
IVのチャート表示について解説

実践パートとして書いたのは、このIVチャートが実践で良く使うから

それではどこになるのかをまず説明

もうブログを読んできてくれてる人ならおなじみのTWSのトップ画面
それでは以下の手順でチャートを出してみよう

① IVチャートを出したい銘柄選択 
 ② メニューのオプション分析 
  ③ Volatility Over Time 
   ④ 満期によるインプレイド・ボラティリティ

これが手順
IVチャート

では開けたチャートを見てみよう。
以下の様なチャートグラフが現れただろうか?

IVチャート2

① 銘柄 ここで直接書き込んで変更することもできる。
② 限月 今月、来月、再来月を✓で表示非表示できる。
③ 表示期間 直近の1週間から1年の過去の動きを見れる。
④ IV 色がついているのが各月のIV。後ろの薄暗いのは株価。

こういった表記となっている。

表示期間は半年をベースに見ればいいと思うが、
IVの値は銘柄によって正直動きにくいものもある
そのときは長めにIVの動きをみて、過去どのくらい動いたか?下がったか?
などを研究すると良いだろう
IVが上がる目安や大きさは各銘柄によって違うが、過去の動きなどを見て
今がどのような状態なのかを確認しよう

参考に出している画像は、棘の様に上に伸びてるのがIVが上昇した時だ。
観察すると分かるが以外に動かない

では
上がるまでずっと見ないといけないのかというと、
そういうわけではない。

以下を試してほし。
学びの雑談 使えるサイト

基本的には株価の動きに沿って出る。下落はもちろん、出来高が多い、決算間近、値上がりランキング、値下がりランキング

どんどん情報を見て、本日はどこでIVが上がってるのかを探してみよう。

探すうちに自分のルーティーンができて、探すのもうまくなる

ではでは

ぬぅさん

nuuinvestor.com

ライブドアショックでやられて投資をやめていたが、2020年より再度もう勉強の末に投資家として復活!今は米株オプションを中心に、米株、FXをやってます!

コメント

コメントを残す